2023年
1月
10日
火
第407回振動談話会のご案内
令和5年1月10日
振動談話会会員各位
第407回振動談話会 及び 工場見学会参加のご意向確認
幹事 高知工科大学 園部 元康
株式会社エクセディ 山下 一洋
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
第407回の振動談話会例会を下記の通り開催予定です。
今回は株式会社エクセディにて、工場見学会も実施したいと思って
おります。新型コロナの蔓延状況などにも依るとは思いますが、
現時点での参加意向をご連絡頂けると幸いです。~1/31(火)
(会場や見学ルートの調整などのため、通常の参加打診より早い
タイミングで連絡させて頂きます。最終的な参加・不参加は
随時変更連絡頂ければ結構です。)
敬具
記
第407回振動談話会 (開催案)
開催日 : 令和5年 2月24日 (金)
時 間 : 13:30 – 17:00
会 場 : 株式会社エクセディ 及びオンライン会議(Teams)
大阪府寝屋川市木田元宮1-1-1
○プログラム
【開催挨拶】 13:30 – 13:35 辻内会長
【講演1】 13:35 – 14:35
講演題目:モード解析が頼り ~モデル同定に始まり部分構造合成法に終わる~
講演者:福井大学学術研究院工学系部門機械工学講座 教授 鞍谷文保先生
概要:大学卒業後,40年にわたり振動に関連する研究に携わることができました.
最初はモデル同定やモード拡張による構造変更シミュレーションの予測精度向上など
モード解析に深くかかわるテーマを研究しました.福井大学に移ってからは,振動解析
に適したスポット溶接部のモデル化,超音波プラスチック溶接の接合部の動的挙動予測,
ボルト締結構造の摩擦減衰の推定,シンバルのハンマリング加工が振動特性に及ぼす
影響などの研究を行いました.溶接や塑性加工が絡む問題ですが,すべてモード解析が
ベースになっています.
最近は構造デカップリングによる伝達関数の推定に取り組んでいます.
モード解析から抜け出せなかった研究生活を振り返りながら研究内容を紹介します.
【休憩】14:35 – 14:45
【講演2】14:45 – 15:15
講演テーマ:AT車両搭載のトルクコンバータ(流体継ぎ手)における歯打ち音解析
講演者:松本 悠貴(株式会社エクセディ)
概要:近年のトルクコンバータには,制御性及び耐熱性向上のため,多板クラッチ式
ロックアップ機構が採用されている.しかし,多板ロックアップ式は,非ロック
アップ時において,ディスクとそれに勘合しているドラムとの衝突による歯打ち音を
発生させる.歯打ち音の低減のためには,トルクコンバータやドライブプレートの
振動伝達特性,音響放射特性の改善が有効である.本稿では,構造解析・放射音解析を
活用して上記特性を予測し,試験結果と比較検証を実施した事例について報告する.
【講演3】15:15 – 15:45
講演テーマ:MT車両搭載の捩りダンパ(DMF)内グリスせん断抵抗力の予測技術構築
講演者:吉本 大輔(株式会社エクセディ)
概要:デュアルマスフライホイール(DMF)の技術課題としてエンジン始動時の異音が
挙げられるが,これまでのシミュレーションモデルではこの原因となる共振点通過時の
挙動を予測することは困難であった.本稿では,原因としてDMF内部グリースに着目し,
グリースの見かけ粘度がダンパ挙動に影響することを確認した.また,見かけ粘度が
影響するメカニズムに基づきシミュレーションモデルを再構築することで,エンジン
始動時のダンパ挙動を正しく予測できるようにした.
【諸連絡】15:45-15:55 ;オンライン参加の方は、ここまでのご参加となります。
【工場見学】15:55-16:55
冒頭で見学ルート&実験設備の説明した上で、参加人数によってはグループ分けをして
自動車部品製造工場及び実験設備をご見学頂きます。
製品クローズアップ|株式会社エクセディ (exedy.com)
【閉会挨拶】16:55-17:00
☆状況によってはスケジュール(工場見学時間帯など)を変更する可能性もあります。
2022年
9月
07日
水
第404回振動談話会のご案内
令和4年9月6日
振動談話会会員各位
第404回振動談話会のご案内
幹事 大阪市立大学 川合 忠雄
ヤンマーホールディングス株式会社 岡﨑 琢朗
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
第404回振動談話会の例会を開催致します。新型コロナウイルス感染症への対応のため、
ビデオ会議システムTeamsを用いたオンライン開催とさせていただきます。
皆様の積極的なご参加をいただきますよう、お願い申し上げます。
敬具
記
第404回振動談話会
開催日 : 令和4年 9月16日 (金)
時 間 : 14:30 – 16:00
会 場 : オンライン会議(Teams)
参加希望者にURLを後日送付いたします。14:00より開場いたしますので
ご歓談下さい。ご講演者の方は接続テストを行っていただけます。
講演後も、しばらくミーティングルームを開いておきますので、
意見交換にご活用ください。なお、ご講演中や他の方の質問の間は、
ミュート設定にするように、ご協力をお願いいたします。
○プログラム
[開催挨拶] 14:30 – 14:35
[講 演] ① 14:35 – 15:15, ② 15:15 – 15:55
講演テーマ①
白色雑音励振される減衰系に取り付ける標準型動吸振器の最適設計(高精度の近似解について)
講演者
京都大学大学院情報学研究科 西原修 先生
概要
標準型動吸振器の最適設計として良く知られる例について再検討した結果を報告する。
白色雑音励振において、主系変位の二乗平均を最小化する最適同調、最適減衰を与える最
適性条件が還元不能の三次方程式に帰着された。この方程式は実数による代数的操作では
解けないが、Vietaの公式を経由して高精度の近似解を導出することができた。本研究で
は、この過程にMathematicaによる数式処理を多用した結果、既報と比べて数式表現が大
幅に簡約化されている。発表においては、動吸振器などの受動型機構の最適設計について
全般的な観点からの説明を追加する予定である。
講演テーマ②
耕うん機の起振力低減研究
講演者
ヤンマーホールディングス(株) 平澤一暁
概要
歩行型の車軸耕うん機は,起振力すなわち耕うん時の反力の一部を推進力として利用する.
作業者はハンドルを操作し,抵抗棒の深さや耕うん機の方向を調節することで,耕深や速度
を任意の耕うん作業に適応させる.一般的に,作業時の起振力が急激に変動する場合は,ハ
ンドルを大きく速く調整しなければならないため,作業者の疲労は大きく,操作も難しい.
本研究では,個別要素法を用いて耕うん時の起振力を低減する設計案を創出した.
試作した耕うん機の運動は,高速度ビデオカメラで観察した.作業者の疲労を定量評価す
るため,被験者の筋電も併せて計測した.本報告では,起振力の低減を狙った設計の優位
性が,数値計算と実測の両者で確認された事例について紹介する
[諸 連 絡] 15:55 – 16:00
2022年
7月
20日
水
第403回振動談話会のご案内
令和4年7月20日
振動談話会会員各位
第403回振動談話会のご案内
幹事 大阪市立大学 川合 忠雄
ヤンマーホールディングス株式会社 溝田 徹
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
第403回振動談話会の例会を開催致します。新型コロナウイルス感染症への対応のため、
ビデオ会議システムTeamsを用いたオンライン開催とさせていただきます。
皆様の積極的なご参加をいただきますよう、お願い申し上げます。
敬具
記
第403回振動談話会
開催日 : 令和4年 8月5日 (金)
時 間 : 14:00 – 16:10
会 場 : オンライン会議(Teams)
参加希望者にURLを後日送付いたします。13:30より開場いたしますので
ご歓談下さい。ご講演者の方は接続テストを行っていただけます。
講演後も、しばらくミーティングルームを開いておきますので、
意見交換にご活用ください。なお、ご講演中や他の方の質問の間は、
ミュート設定にするように、ご協力をお願いいたします。
○プログラム
[開催挨拶] 14:00 – 14:05
[講演 1] 14:05 – 14:45
講演テーマ
慣性センサを用いた手指運動計測
講演者
同志社大学 研究開発推進機構及び理工学部 北野 敬祐先生
概要
日常生活などの動作を適切に評価するためには,手指の運動計測を実環境で行う必要がある.
しかし,光学式モーションキャプチャでは,空間的な制約により特殊環境下である場合が多く,
人の形態,機能,行動を正確に計測できない.そこで,空間的制約のない慣性センサを用いた
ウェアラブルな手指運動計測システムを開発した.しかし,光学式と比較し,
位置精度が劣る問題があるため,新たなリンクモデル構築手法・センサフュージョン手法
(拡張カルマンフィルタによる補正を効果的に行う観測方程式)といった信号処理手法を提案することで,
汎用性の高く精度の高い手指の計測,解析手法を構築した.
その結果,字の再現可能な位置精度が得られ,ピアノ演奏など多様な手指動作の計測や運動解析を可能とした.
[講演 2] 14:45 – 15:25
講演テーマ
遅延を含む人間の立位バランスの動的な同定法
講演者
高知工科大学 園部元康先生
概要
人間の発達・加齢の推定,病気の診断などで,立位のバランス応答の活用が
望まれている.外乱に対するバランス応答をモデル化し,個人の能力を数値
化することが望ましいが,応答の再現性,人間のフィードバック制御則が不
明であること,応答に遅延を含むこと,といった点で機械構造物との違いが
ある.本研究では,複数回の周波数応答実験により応答の再現性を確保し,
遅延時間の推定を実現するとともに,さらに揺動面の速度検知を考慮した制
御則を仮定し,個人のバランス同定を実現した.本講演では手法の説明のほ
かに,遅延フィードバック制御系の最適設計との比較による妥当性検証や,
履物を変えた場合のバランスの変化などを紹介する.
[講演 3] 15:25 – 16:05
講演テーマ
左右独立免荷ロボットの開発
講演者
大阪公立大学 大学院工学研究科 機械系専攻
株式会社 国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所 客員研究員 高井 飛鳥先生
概要
左右独立免荷ロボットの開発
概要:臨床では脳卒中後片麻痺患者の歩行能力の改善を目的に、
体重免荷式トレッドミル歩行トレーニングが行われている。
このトレーニングに用いられている既存の体重免荷装置は、左右同時に体重を真上方向へ免荷する。
そのため、患者を左右の重心移動のある適切な歩行パターンに誘導することは困難であった。
そこで、臨床機関と共同で、2本の空気圧人工筋を用いて左右独立に免荷が可能なロボットを開発した。
左右独立免荷ロボットの構造および駆動原理、力制御実験に関して紹介する。
また、臨床での脳卒中後片麻痺患者での実証実験を紹介する。
[諸 連 絡] 16:05 – 16:10
2022年
6月
08日
水
第402回振動談話会のご案内
令和4年6月1日
振動談話会会員各位
第402回振動談話会のご案内
幹事 大阪市立大学 川合 忠雄
ヤンマーホールディングス株式会社 溝田 徹
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
第402回振動談話会の例会を開催致します。新型コロナウイルス感染症への対応のため、
ビデオ会議システムTeamsを用いたオンライン開催とさせていただきます。
皆様の積極的なご参加をいただきますよう、お願い申し上げます。
敬具
記
第402回振動談話会
開催日 : 令和4年 6月17日 (金)
時 間 : 14:30 – 16:10
会 場 : オンライン会議(Teams)
参加希望者にURLを後日送付いたします。14:00より開場いたしますので
ご歓談下さい。ご講演者の方は接続テストを行っていただけます。
講演後も、しばらくミーティングルームを開いておきますので、
意見交換にご活用ください。なお、ご講演中や他の方の質問の間は、
ミュート設定にするように、ご協力をお願いいたします。
○プログラム
[開催挨拶] 14:30 – 14:35
[講 演] 14:35 – 16:05
講演テーマ
1DCAE の概要及び適用事例についてーデジタルツインへの展開を目指してー
講演者
大阪公立大学大学院工学研究科機械系専攻 川合忠雄
概要
1DCAE は 10 年ほど前から主に設計工学の分野で提唱された考えで製品開発の上
流(設計概念,機能設計)で,開発する製品が求められる機能を実現できるかど
うかを確認し,最適化するため用いられる.代表的なツールとしては Modelica
言語がある.Modelica 言語を用いると,動力学,材料力学,熱力学,電気,制
御などの異なる領域にまたがるモデルを統一して構築することができ,その物理
的な振る舞いを容易にシミュレーションすることができる.本講演では,1DCAE
の概略,Modelica 言語を用いたモデル化および機器の診断へ適用した事例を紹
介するとともにデジタルツインへの展開についても紹介したい.
[諸 連 絡] 16:05 – 16:10
2022年
3月
01日
火
第401回振動談話会のご案内
2022年2月28日
振動談話会会員各位
第401回振動談話会のご案内
幹事 同志社大学 伊藤 彰人
神戸製鋼所 山口 善三
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
第401回振動談話会の例会を開催致します。新型コロナウイルス感染症への対応のため、
Teamsを用いたオンライン開催とさせていただきます。
皆様の積極的なご参加をいただきますよう、お願い申し上げます。
敬具
記
開催日 : 2022年3月18日 金曜日 時 間 : 14:00~16:30
ご講演内容により、終了時刻は前後する可能性がございます。
会 場 : オンライン会議(Teams予定)
参加希望者にURLを後日送付いたします。13:30より開場いたしますので
ご歓談下さい。ご講演者の方は接続テストを行っていただけます。
休憩時間や講演後も、しばらくミーティングルームを開いておきますので、
意見交換にご活用ください。なお、ご講演中や他の方の質問の間は、ミュート
設定にするように、ご協力をお願いいたします。
○プログラム
[開催挨拶] 14:00 – 14:05
[講 演 1] 14:05 – 14:45
「音信号提示によるヒトのリズム動作の解析」
講演者: 松本 賢太(東京理科大学)
概 要:
文部科学省が実施する「体力・運動能力調査」の報告によると,昭和60年に比べ子ども
の運動能力は低下している.一方で,身長・体重は昭和60年に比べ増加しており,
筋骨格系として考えれば,現代の子どもの方が発達している.それにも関わらず,運動能力
が低下しており,運動能力低下の問題を解決するには,体格の発達だけでなく,身体制御
の能力の向上が重要と考えられる.そこで,身体制御の能力の一つと考えられるリズム感に
着目し,リズム感を評価する手法の構築を本研究の目的とする.音信号を提示した際のリズム
動作を評価し,さらに,週2回4週間継続して実験を実施し,リズム感の経時的変化を解析
したので,その結果を報告する.
[講 演 2] 14:45 – 15:25
「カーボンニュートラルにむけた電動モビリティのNVH開発におけるモデルベース技術の紹介」
講演者:宮下 真明(Siemens株式会社)
概 要:
カーボンニュートラルに向けてモビリティの動力源がエンジンからモータへと変化しております。
また製造業においては更なる開発効率向上が求められ、試作する前段階において振動騒音
を予測し対策する技術のニーズが高まっております。
振動騒音の性能向上と開発効率向上を両立させるためのシミュレーションと実験を融合した
技術を紹介します。
---休憩--- 15:25 – 15:35
[講 演 3] 15:35 – 16:15
「ワイヤ型歩行アシストスーツのアシストタイミングの検討」
講演者:伊藤 彰人(同志社大学)
概 要:
歩行動作を支援するワイヤ型アシストスーツが研究されている.ワイヤ型アシストスーツの
アシストタイミングについて理学療法士の意見や関節トルクや関節パワーを基にして決定
する方法などが提案されているが,着用者ごとに最適なアシストタイミングを設定することが
難しいといった問題がある.そこで,大腿部の角加速度用いてワイヤ型アシストスーツの
アシストタイミングを決定し,評価した事例を紹介する.
[諸 連 絡] 16:15 – 16:20